真弓南自治会員の皆様へ 平成26年4月1日
真弓南自治会
4月より新たに
“みんなで防犯パトロールを実施します”
皆様のご協力をお願いします。
http://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=4Fy9q78XyLErTiT0u4tnH6UGY3jNq2UZb4Fdt5Bh8jbcoFTkkoJ9x0jkuFVHArRAJnS69YUQ..h9voWBADEprKyR3r7znWhGytrg6K29JfwVPrbC6_JemLBWpGYQdpQ_9wU-&sig=12tdvfip0&x=165&y=170
誰が 毎月、班の輪番で月2回以上、班の皆さんにより実施します。
4月、1班よりスタート、お父さん方の参加を歓迎します。
いつ 原則 第1、第3土曜日 18時~
(班の皆さんが相談のうえ、柔軟に変更は可能です)
どこを 真弓南をA,B,Cの3コースに分けパトロールします。
実施の詳細については、開始前に防災部から
「防犯パトロール実施要領」 に基づきご説明します。
                 
   我が国では久しく「水と空気と安全はタダ」というイメージがありましたが、今の時代、
  どれをとってもタダで手に入るものはありません。当地区は比較的安全な街ですが  
  空き巣被害が増加しております。地域の皆さんができる防犯活動としてもっとも手軽で
  誰もが参加でき、そしてもっとも効果的な活動が防犯パトロールなのです。  
   泥棒が犯行をあきらめた理由として一番にあげたのが「近所の人に見られた」  
  「声をかけられた」ことです。街の連帯感が強い地域では、空き巣などの事件の発生が
  少なくなっています。泥棒は、隣近所のことに無関心な地域、連帯感が弱い街を狙います。
   防犯パトロールは、泥棒を捕まえる活動ではありません。パトロールをしている  
  姿を見せたり、声を掛け合うことにより、自然に地域のコミュニティが生まれ、犯罪者を
  寄せ付けない街ができていくのです。是非、皆さんの自主防犯活動で、地域社会を  
  築きましょう。  
  「警視庁防犯パトロールの手引き」より一部参考にして記載した。